トップブログコンビニの電気代がびっくり!?
blogブログ

コンビニの電気代がびっくり!?

2022.08.27

皆さんが普段からよく使うコンビニエンスストア、略して「コンビニ」。

24時間営業なので、なにかほしいときに買いに行けるのでとても便利ですよね。

そんな便利なコンビニですが、24時間無休での営業はどのくらいの電気代がかかっているか気になりませんか?

今回のブログでは、コンビニの電気代について書いていきましょう。

コンビニエンスストアは昔で言う万事屋(よろずや)

コンビニエンスストアというのは、昔で言う万事屋(よろずや)のことで、寄ればなんでも売っている店のことです。
そうです、某ゲームに出てくるアイテムショップや某コメディ漫画で登場するあのお店です。

現在では年中無休でかつほとんどの店舗が24時間(14時間以上)の営業を行っている小売店のことを指すのですが、チェーン店やフランチャイズ、個人店など様々な種類の形態があり、デパートみたいに店舗の規模は大きくありませんが、デパートよりも日常生活に密着した店舗形態と言えるでしょう。

日常生活品から食品、中にはタバコなどの嗜好品も置いてある店舗が多く、特に都会に住んでいる方であれば、ほぼ毎日コンビニのお世話になっている人も少なくないでしょう。

近年では、ATMが置いてある店舗がほとんどなので、急な出費などで銀行が近くにない場合でもすぐに立ち寄ることができますので、大体の困りごとはコンビニに行けば解決できます。

コンビニの歴史

元々、1927年にアメリカで誕生したと言われていて、氷を専門に販売していたサウス・アイス社がある店舗にて日用品や食料品などを揃えて営業するようになり、それがコンビニの元祖と言われています。

そもそも、アメリカは土地が広いため、基本的に食品や日用雑貨などのまとめ買いが主流でしたが、買い忘れや保存の効かない食料品などを日常的に購入することができる店「トーテム・ストア」として有名になりました。

その後、1928年にはチェーン店として事業化し、朝7時から夜11時まで営業していたことから皆さんも聞いたことがある名前、「7-ELEVEN」と名付けられ、日本にも広まりました。

日本のコンビニ誕生は、1969年大阪府豊中市に誕生した「マミー」を第1号店とする説もありますが、中には1971年愛知県春日井市に開店した「ココストア」が最初という説もあります。

元々スーパーマーケットが主流だった1960年代ですが、地元の商店街などの共存のためや、大型店舗の出店場所制限などで調整が厳しい地域もあり、スーパー各社がコンビニ事業を本格的に開始し、1073年に東京都豊洲にイトーヨーカドーがセブンイレブン(元ヨークセブン)1号店を開店しました。

24時間になったのはいつから?

現在では24時間営業が当たり前の風潮がありますが、元々は「セブンイレブン」の名前の通りに、朝7時からオープンし夜の11時にクローズしてました。

アメリカでは、日本よりも先に24時間営業を始めていたのですが、日本のコンビニが現在のように24時間営業になったのは1975年以降になります。

24時間営業が開始された理由は、「長時間の営業をすれば売上が伸びてくる」というデータがあったからです。

実際に検証も兼ねて1975年、福島県郡山市にあるセブンイレブン虎丸店では実験的に24時間営業をスタートさせた結果、 「いつでも営業している」という安心感から客足も増え売上は増大したことがきっかけで、他のコンビニでも24時間営業が採用されるようになり、現在に至ります。

24時間営業コンビニの電気代は?

24時間営業しているコンビニですが、そもそも24時間365日電気を使っているわけなので、相当な電気代がかかっていると想像しますが、実際はどうなのでしょうか?

実は、コンビニの電気代は一ヶ月平均すると、およそ30万円ほどだそうです。

年間に計算すると、360万円ほどになりますね。

店舗なので、一般家庭よりも高額にはなりますが、個人経営の美容院やラーメン屋などの小さい飲食店でも5〜8万円ほどなので、やはり高額です。

コンビニの電気代が高い理由

コンビニの電気代はなぜ高いのか気になる人もいると思いますので、簡単に説明していきましょう。

24時間営業だから

コンビニの電気代が高い理由の一つとして、一番大きいのが24時間営業だという理由があります。

毎日いつでも明るく、電気が消える時間がないため比較的常に消費電力量がかかってしまいます。

更に、店の看板や照明は家庭の電力と比べて明るいため、圧倒的に消費電力量が大きいことに加え、ドリンクや冷凍食品を取り扱うケースやコーヒーマシン、マルチコピー機など、コンビニでは多くのサービスを取り扱っています。

そのため多くの電気が使用されているわけですね。

空調管理がしっかりしているから

コンビニはお客さんが快適にお買い物できるように、夏場は涼しく、冬場は暖かくしておかなければいけません。

特に、気温が高い夏場では、暑い中来店したのに室内が暑かったら出たくなりますよね?

このように、コンビニの室温は一般家庭よりも低めに設定されています。

24時間つけっぱなしのほうが電気代が安いとよく言われていますが、特にそんなことはありません。
24時間つけっぱなしのほうが断然電気代は高くなります。

特にコンビニは人の出入りも多いため、ドアが頻繁に開くため外気に触れる回数も多く空調の効率は極めて悪いです。

冷蔵、冷蔵設備があるから

コンビニでは、アイスや冷凍食品を取り扱っているため冷蔵だけではなく、冷凍設備も必須です。

飲料や、アイスを常に冷やしておかなければいけないため、どうしてもそれなりに大きな冷蔵設備が必要になります。

照明を消すとこがないため

コンビニは、24時間お客さんがいない場合でも電気をつけ続けているため、当然電気代がかかってしまいます。

また、陳列棚に照明を設置したり、看板の照明をつけているため当然電気代がかかります。

コンビニはどうしても電気代がかかってしまう

上記で説明したとおり、お客さんのためにもコンビニはどうしても電気代が高くなってしまいます。

節電協力などの要請があった場合やなにかしらの問題がない限りは、コンビニの電気代が下がることはあまりありません。

しかし、数あるコンビニオーナーの中には人が居ないときにバックヤードの電気を消したり、照明の数を減らしたり色々と努力している方もいるので、もしこのブログを見ている方がコンビニに寄った際に「なんか暗いな」「ちょっと暑いな」と思っても決して怒らないであげてくださいね。